クリーニング

毎日丁寧に歯を磨いているつもりでも、完璧に汚れを落とすことはできません。
そのため少しずつ歯垢や歯石が蓄積します。歯垢や歯石は、むし歯菌や歯周病菌を増殖させる原因となるため、定期的に歯のクリーニングをして口腔内の健康維持を心がけることが重要です。
当院では、3ヵ月に一度のクリーニングを推奨しておりますが、磨き残しが少ない方は長めのスパン、またむし歯や歯周病になりやすい方には1.2ヵ月に一度の通院をお願いする場合もあります。詳しい通院頻度については、担当の歯科医師または歯科衛生士にご確認ください。

クリーニングをすることによるメリット

メリット1:むし歯や歯周病予防

歯石に住み着くむし歯菌は、糖をエサに酸を発生し歯を溶かします。これがいわゆるむし歯の原因です。歯のクリーニングは歯石や歯垢を取り除く治療のため、むし歯予防に有効といえるでしょう。

また、歯と歯茎の間にある溝「歯周ポケット」に溜まった歯石が原因で、歯茎や歯槽骨(歯を支えるあごの骨)を溶かす歯周病予防にも効果的です。

メリット2:歯の着色改善

紅茶やコーヒー、ワイン、カレーなどによる、歯の表面に付いたステイン(着色汚れ)を取り除くことで、歯を白くすることができます。

メリット3:口臭予防

口腔内が汚れていると細菌が繁殖しやすいため、口臭を引き起こす可能性が高まります。近年スメルハラスメントという言葉もあるほど、口臭は社会問題になっているため、定期的に歯垢や歯石の除去をして口臭予防を心がけましょう。

当院で行う2種類のクリーニング

当院で行う2種類のクリーニング

当院では、保険適用と自費診療の2種類のクリーニングをご用意しております。
保険適用の場合は、むし歯や歯周病治療の一環として行いますが、自費診療の場合は、予防を目的にクリーニングをするのです。そのため、自費診療の場合は、クリーニングに加えて歯垢や歯石が付着しにくいフッ素コーティングや正しい歯磨きの指導なども行います。

保険適用のクリーニング

歯石除去

専用の医療器具を使い、歯科医師または歯科衛生士が、丁寧に歯垢や歯石の除去を行います。長期間クリーニングを受けていないため、歯石がたくさん付着している場合は、治療中に痛みを感じることがあるため、麻酔を使用してクリーニングをします。

研磨

歯石を取り除いた後は、専用の器具と研磨ペーストを使って、歯の表面を磨きます。これにより、歯の表面を滑らかにして、汚れをつきにくくする効果が期待できるのです。

デンタルフロス

歯と歯の間に残っている汚れを、デンタルフロス(糸ようじ)を使って丁寧に取り除きます。

ジェットクリーニング

細かい球状粒子の歯面清掃用パウダーをジェット噴射で吹きかけながら、歯石の除去で落としきれないステイン(着色汚れ)を取り除きます。このジェットクリーニングは、歯茎の引き締めにも効果的な治療です。

自費診療のクリーニング『PMTC』

PMTCはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専門家が専用の医療器具を使用して歯を磨くことを意味しています。保険適用のクリーニングに加え、下記の治療を行います。PMTCは自費診療なので保険の適用外となります。そのため歯石除去の時と比べると、費用が多く掛かります。

フッ素の塗布

フッ素はむし歯の予防や、歯質を強化する効果があります。クリーニングで歯をきれいにした後は、フッ素を塗布して歯のコーティングを施します。

ブラッシンング指導

どの患者様も利き手や癖によって、歯の磨き残しがあります。ブラッシング指導では、磨き残しの多い場所を確認し、歯ブラシを歯に充てる時の力加減やブラシの動かし方などを歯科医師または歯科衛生士が、丁寧に説明します。

また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落としきれないので、デンタルフロスや歯間ブラシを使った仕上げ磨きの方法もお伝えしますので、ご自宅での歯磨きにお役立てください。

PMTC 6,600円(税込)

クリーニングの流れ

クリーニングの流れは次の通りです。

  • 1診察

    歯垢や歯石の付着具合を、歯科医師または歯科衛生士が丁寧に確認します。

  • 2歯のクリーニング

    はじめに歯石を取り除いてから、歯の表面の着色を落とします。その後、歯の表面を磨き、歯間や歯の根元に残っている汚れをデンタルフロスや専用の医療器具できれいに除去。

    PMTCを受診の方は、歯の表面にフッ素を塗ってクリーニングは終了です。