入れ歯
- HOME
- 入れ歯

重度のむし歯や歯周病、ケガなどが原因で、歯を失った場合の治療の選択肢に『入れ歯』があります。
その他にインプラントやブリッジによる治療もありますが、入れ歯は「取り外しができ、毎日除菌洗浄することができるので衛生的」、「歯が一本もない場合でも一度に治療ができる」、「治療の範囲が多い場合、ブリッジやインプラント治療に比べて治療費が安い」などの理由から根強い人気があります。
また、入れ歯は高齢者が使用するイメージが強いですが、近年見た目が美しく、快適なつけ心地、しっかりと物が噛める入れ歯などさまざまな入れ歯が開発され、若い方も入れ歯を選ぶ機会が増えています。
当院では、一部の歯がない方に適した『部分入れ歯』と、あごに1本も歯がない方におすすめの『総入れ歯』をご用意しております。また、使用する素材や治療工程などが異なる『保険適用の入れ歯』と審美性や機能性の高い『自費診療の入れ歯』を取り扱っておりますので、患者様のご要望に合わせた入れ歯をお選びいただけます。
保険適用の入れ歯
保険適用の部分入れ歯は、金属製のクラスプ(バネ)を天然の歯に引っかけて入れ歯を固定します。また、保険適用の総入れ歯は、床(しょう)と呼ばれる土台に入れ歯専用の接着剤を塗布してあごに装着します。
保険適用の入れ歯は、決められた素材や工程で作るため、装着時の違和感や硬いものが噛みにくいなどのネガティブなイメージをお持ちの方が少なくありません。しかし当院では、患者様のお口にフィットする入れ歯をお作りできるように、精密な入れ歯の製作と丁寧に調整をしますので、入れ歯に良い印象をお持ちでない方や、今お使いの入れ歯が合わないという方もお気軽にご相談ください。
メリット
- 保険が適用されるので、治療費が安い
デメリット
- 歯科医師や技工士の技術力や経験によって、装着時に痛みや違和感を覚える場合がある
- 審美性に欠ける
- 長期間使用すると、変色する場合がある
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属を使わず歯茎と同色のバネを使用するため、入れ歯を装着していることが目立ちにくいです。また、適度な柔軟性がある素材を使用するため、装着時のつけ心地が快適で、食べ物を噛んだ時の痛みもほとんどありません。
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心
- バネが歯茎と同色で、入れ歯をしていることが目立ちにくい
- 柔軟性がある素材で入れ歯を作るため、口にフィットする
デメリット
- 保険が適用されない
- 強度がそこまで高くないため、噛み合わせによっては壊れてしまうことがある
- 樹脂製の素材を使用しているため、劣化すると固定する力が弱くなり入れ歯がずれやすい
- 破損をした際は、修復することが難しく再び入れ歯を作る必要がある
金属床
あごの粘膜部分に乗せる床(しょう)に金属を使用する『金属床の総入れ歯』は、強度が高く、保険適用の入れ歯に比べて床の厚みを薄くすることができるので、装着時の違和感がほとんどないことが特徴です。また、金属により食べ物や飲み物の冷たさや温かさを感じることができるので、食事を楽しみたいという方には適切な入れ歯といえるでしょう。
メリット
- 温冷を感じることができるので食事を楽しめる
- 強度があるので、壊れにくい
- 床が薄いので、快適なつけ心地
デメリット
- 保険が適用されないので費用が高い
- 破損をした場合、修復することが難しい
入れ歯の費用
ノンクラスプデンチャー
全あご | 275,000円 (税込) |
---|---|
片あご | 165,000円(税込) |
金属床
全あご | 275,000円~550,000円(税込) |
---|
※上記の入れ歯すべては、保険が適用されず自費診療となります。